2012年3月20日火曜日

サプリメントを何種類か飲んでいます。 何種類かのサプリメントにビタミンCが含ま...

サプリメントを何種類か飲んでいます。

何種類かのサプリメントにビタミンCが含まれています。さらに、ビタミンCのサプリメントも飲んでいます。



こういった場合は、ビタミンCを摂取量を減らしたりしたほうがいいのでしょうか?やはり過剰摂取になってしまいますよね?



他の成分についても、重複する場合は各サプリメントの摂取量を少なめにとったほうがいいですか?







ビタミンCは過剰摂取にはなりません。体が有り余ると判断された分は、そのまま尿に処理させます。

重複するサプリメントでは、摂りすぎてももったいないだけで大丈夫なもの、摂りすぎちゃダメなものと分かれます。

ビタミンの類で摂りすぎ注意なものは、

A,D,E,K,B6、ナイアシンなどです。

ビタミン以外では、リン、亜鉛、イソフラボン、カテキン、その他フラボノイドも、摂りすぎは危ないです。

とにかく、サプリメントは薬なので、摂りすぎると一部のものは毒になりますよ。








少し前はビタミンCは蓄積されず尿とともに体外に出るので問題ないと言われていましたが

近年では過剰に摂取すると身体に良くないと言われています。→URL1

「抗酸化」を謳われているVCですが逆に「酸化物質前駆体」になることも分かってきました。

摂り過ぎは良くないようです。

一日100mgくらいで十分じゃないでしょうか。(何度かに分けて)

また脂溶性ビタミンと言われるビタミンA・D・E・Kは過剰症があるとかなり前から言われています。

あなたの言うとおり重複する物は所要量を目安に適宜減らされた方がよいと思います。

何事もバランスが肝心のようですよ?



あわせてURL2もご覧くださいませ。

http://www.kentai.co.jp/column/physiology/p015.html

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=766...







ビタミンは蓄積が出来ないので

多量に摂ってもおしっこで出てしまうだけです。

たくさん摂ったからと言って、効き目も多くなるわけではないので

多すぎる分はもったいないですよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿