2012年3月27日火曜日

よく良質のビタミンCとありますが、100円ショップにとかで売ってあるビタミンC...

よく良質のビタミンCとありますが、100円ショップにとかで売ってあるビタミンCと何がちがうのでしょうか?よく良質を追求すうると吸収率が違うといいますが、吸収率ってどれくらいですか?もっというと

よくレモン○○個分のビタミンCといいますがこれってほとんど吸収されずオシッコで出てしまうと聞いています。

どれも同じアスコルピン酸というものではないのでしょうか?

このあたりが何かもやもやしていつもビタミンCを購入する時に高いほうがいいのでは・・・と悩みます。



実際のところどうでしょうか?







ビタミンCはアスコルビン酸のことです。(アスコルピン酸ではありません。)



市販されているものは、合成したり抽出したりすると思うのですが、良質とはおそらく不純物がどれだけ混じっているかということなんだと思います。





なお人が一日に摂取できるビタミンCの量は決まっており400mg以上摂取すると、過剰分は尿中に排泄されるといわれています。



成人の1日あたり摂取量としての厚生労働省による推奨量は100mgで余剰のビタミンCは一般的には尿中に排出されますが、(ビタミン剤などで)数グラムレベルで大量に摂取すると下痢を起こす可能性があるとされています。



さらに、大量のビタミンCを長期間経口摂取し続けた場合、ビタミンCは酸性であるため胃を痛めるおそれがあるとも言われています。



なおかつ体内でビタミンCの一部がシュウ酸に代謝されるとして、生成されたシュウ酸エステル結晶により腎臓が損傷することで腎不全を発症すると考えられます。



何事もとりすぎはよくないということですね。



http://www.naoru.com/v.c.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿