尿酸値が高く、ユリノームを服用、尿酸値は5.6で安定してましたが担当医が変わり副作用を心配しビタミンCに変更され、最初の検査で8.6に上昇、そもそもビタミンCだけで、尿酸値は低下するのですが?
また白血球数が増え(3900→5300)、赤血球数(481→413)、血色素量(13.9→12.1)ヘマトクリット値(41.2→37.4)が異常値に低下、これはビタミンCの影響ですか? 現在、身長169cm、体重60kg、お酒は控え、野菜を多く摂取、その他の血液検査値は正常です。
難しい問題ですね。
まず、ビタミンCには尿酸値を下げるという、効能効果は有りませんが、経験的に組織の尿酸を腎臓へ移動させるとされています。
http://act1102.gooside.com/sage_023.htm
一方、ビタミンCは酸ですから、他の摂取食品バランスや水分摂取減少があると、尿が酸性に傾くと尿酸排泄が阻害され、尿酸値の上昇も考えられます。
白血球増加は、1回の検査では、様子を見て良いと思います。
一方、赤血球以下の値は、どこかに出血の可能性を考えます。
便の色は黄色ですか?
最近の暑さで、汗の量などが増え、相対的に水分摂取つまり尿量が減っていると、組織から移動した尿酸が血中に止まり、この程度の尿酸の上昇は有りそうな感じがします。
もちろん、排泄促進のユリノームがビタミンC服用に変わった事も影響があると判断します。
赤血球の減少はビタミンCの摂取とは関係ないと思います。
水分摂取、尿量を増やし、次回の検査結果で今後の治療方針を検討されるのは如何でしょうか?
なお、フラツキや黒色便など何らかの出血、貧血が疑われる場合は、内科などへの受診が必要かもしれません。
お大事に。
毎日、ユリノームを服用していますか?尿酸値が7.0以上の状態は痛風です、痛風は完治がむずかしいく、痛風の痛みを抑えるため、ユリノームの毎日の服用が必要です。例え血液検査で尿酸値が7.0以下になっても、薬の服用をやめれば尿酸値は7.0以上になります、また、痛風にはプリン体、あじフライ、いくら、明太子などは天敵です。
0 件のコメント:
コメントを投稿