2012年3月21日水曜日

モルモットの病気でビタミンC欠乏症というのがありますが、これは診断が難しいも...

モルモットの病気でビタミンC欠乏症というのがありますが、これは診断が難しいものなのでしょうか?




本日、なんとか歯を削っていただけたのですが、本当に不正咬合によるものだったのか未だ分からないとの事でした。

今回のことでモルモットの病気について調べていたら、何となく症状が欠乏症のに似ている気がするんですが、先生は疑いとか可能性があるなどとは特に何もおっしゃらなかったので、私も素人ですので聞いたりはしていません。

もし、欠乏症だった場合は何かしら特定しやすい症状が出るのでしょうか?戻ってきたばかりでキツくてエサを食べないのか、やっぱり不正咬合ではなかったのか、まだまだ不安は拭えません。さきほど、水が入ったボトルにふんふんと近づいてはいたのですが、飲みたくても口を開けれないのか、今しょぼんとしています。

また、素人判断でビタミンCサプリメントなどはあげないほうがいいのでしょうか。前回からに続き、質問ばかりで大変申し訳ありませんが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。







モルモット用のフードは与えていますか?

もし、そうでしたら、フードに必要なビタミンCが含有されているはずです。

モルモット用のフードを与えているにもかかわらず、ビタミンCが欠乏することは

まずありませんから、あえて与える必要はないと思います。



ただ、数日間えさを食べていないのでしたら

その間、ビタミンCを摂取できていないことになるので、

果汁100パーセントのジュースなどを与えてもいいかと思います。

錠剤は、その成分が確実に体内吸収されるように

配合されていますから、治療以外では、あまり与えないほうがいいかと思います。



前回の質問内容を拝見させていただきます。

奥歯の伸びすぎなどは、げっ歯類・重歯目では、時々見られる病気です。

慢性化する傾向もあって、定期的に通院が必要なこともあります。

通常、噛み合わせが正常であれば、食べ物を食べるだけで

歯がお互いにすりあって、適度な長さを保つのですが

老齢化したり、また体質などによって、噛み合わせが悪くなることがあります。



牧草などは与えていますか?

それらを与えることで、多少の歯の研磨を助長することになりますから

(繊維が多いので)もし、与えておりませんでしたら与えてみてください。








症状は 足を引きずる、歩かない等です。

他の方も書いておられる通り、ペレットや牧草、野菜を食べていればまず心配無いと思いますが。



ニンジンは単独であげる分には悪影響はありません。好きならあげて大丈夫です。

今の状況では、ペレットをふやかすかすり潰してあげるのがいいかと思います。

牧草も出来るだけ柔らかい部分を短く切ってあげる、アルファルファを混ぜる等がいいかと思います。



ビタミンCはサプリもいいですが、水に混ぜる総合ビタミン剤の方をお勧めします。



早くよくなります様にm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿