ビタミンCを体内にうまく吸収させるにはどうすればいいのでしょうか?
たくさん摂っても多くが排出されるらしいので…
ビタミンCは推奨一日必要量の100mgなら一度に摂取しても80~90%は吸収されるそうですが、5,000mgもの大量になると20%程度しか吸収されないと言われています。
また、吸収されても過剰なビタミンCは尿として排出されてしまいますので、血中濃度を高いまま維持するのは困難です。
ですので多めのビタミンCを摂取する場合は、一日一回で大量に摂るのではなく、何回かに分けてこまめに摂るのが良い方法です。
http://www.otsuka.co.jp/health/vitamin_qa/vitamin_c.html
水溶性ビタミンですから1日に何回かに分けて摂ると良いですが吸収率を上げるにはビタミンPと一緒に摂ると良いです。ビタミンPはビタミン様物質でヘスペリジンやルチンなどの総称です。これから美味しくなるミカンにはヘスペリジンが含まれています。特に袋や袋に付いている白いスジ、アルベドと云いますがこれらには実よりヘスペリジンが多く含まれていますのでミカンを食べる時は袋ごとアルベドも取らないで食べるとミカンのビタミンCが効率よく吸収されます。ちなみにみかん100gで約35mgのビタミンCが含まれています。(ビタミンCの目安量は100mg)それとルチンですが、これはほうれん草やグーリンアスパラガス(特に穂先に多い)、蕎麦、蕎麦もやしなどに含まれています。ルチンもビタミンCの吸収を助けます。また毛細血管の強化や抗酸化作用、高血圧などに良い成分でもあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿